【リニア・鉄道館】新幹線やドクターイエロー・キッズコーナー・限定弁当・限定グッズをご紹介

オススメの物

家族旅行のため、新幹線に乗って名古屋にやってきました。目的地を目指し、名古屋駅であおなみ線に乗り換え、終点の金城ふ頭駅を目指します。

外観

終点の金城ふ頭駅を降りると、駅の目の前にお目当ての施設がありました。

ここが今回の名古屋旅行の目的地の1つ、リニア・鉄道館。電車好きの息子のためにやってきました。

チケットを購入し、早速館内へ。



①シンボル展示

最初に訪れたのは「シンボル展示」というエリア。暗くなったエリアにC62形という蒸気機関車(写真左)、955形新幹線試験電車(写真真ん中)、MLX01-1(写真右)という超電導リニアの車両が展示されていました。最初からなかなかの迫力。

2階から見下ろした写真。



②車両展示

シンボル展示室を抜けると、明るく開かれた「車両展示」という空間に。0系、100系、300系、700系など、歴代の新幹線車両や機関車・在来線車両などがズラリと展示されています。

初代0系新幹線の前で記念写真。

ドクターイエローも展示されていました。

2階から撮影。かなり年季の入った車両も展示されています。

こう見ると圧巻です。車両によっては中に入ることもできます。



③収蔵車両エリア

「車両展示」の奥は「収蔵車両エリア」で、歴史的・技術的にも価値のある貴重な車両を一堂に集めたエリアになっています。

現役で走っているところを見たことないほど年季の入った車両がズラリ。真ん中の車両は昭和の前期に作られた物なんだとか。



④鉄道ジオラマ

車両展示室の隅の方には「鉄道ジオラマ」というコーナーがありました。

横長で広い部屋内に巨大なジオラマが設置されていました。この時は部屋を暗くして夜を演出していました。

ジオラマの中央部分には名古屋駅や、三重県の長島スパーランドをイメージしたジオラマが。非常に細かく再現されていて、夜景やイルミネーションが綺麗。

このジオラマは日本最大級の面積を誇ると言われ、東海道新幹線沿線などの代表的な建物や情景、日常的な人々の様子を再現してるんだとか。

ジオラマの右端には東京タワーやスカイツリーなど、東京の街並みが再現されています。

反対の左側は大阪方面。写真右側には通天閣があり、左側には甲子園球場が。



⑤シミュレーター

ジオラマの隣りにはN700系新幹線の実物大の運転シミュレータがあります。スクリーンに走行風景が映し出されています。体験は先着順で、1回15分。料金は500円。

その隣には在来線のシミュレーターがあります。運転シミュレータは8台で、JR東海の研修施設などで使用している訓練装置をベースとしている物らしいです。車掌シミュレータもあり、乗降時の安全確認をした上でのドアの開閉をしたり、走行中の車内放送を行ったりするようです。

こちらも先着順で、運転シミュレータは1回100円、車掌シミュレータは1回500円。



⑥超電導リニア展示室

その隣は「超電導リニア展示室」。楽しく・分かりやすく超電導リニア技術について、知識を深めることができると謳っているエリア。

スイッチを押すと、リニアの模型が浮きながら走行するという展示物もあります。

リニアのミニシアターがありました。「リニア車両の車内をイメージした室内で、山梨リニア実験線のCG映像を使った走行体験ができます。」とのこと。実際に体験しましたが、確かにリニアに乗ってるような感じを体感できました。



⑦屋外展示エリア

屋外にも車両が展示されていました。こちらはN700系新幹線の実物車両。

N700系も登場してはや20年になるとは驚きです。

車両の中に入ることもできます。

新幹線の前には、かなり年季の入った小さなレトロ機関車が設置。

ケ90形式蒸気機関車という大正時代に走っていた機関車なんだと。



⑧キッズコーナー

1階エリアにまだちゃんと見れていない箇所がありましたが、時間が押してきているので2階エリアへ移動。

2階エリアの一画にキッズコーナーがありました。これは小さい子連れとしては体験したいところ。

中を覗いてみると、自動改札機の下駄箱や新幹線、プラレールなどが設置されています。

キッズコーナーは当日先着順の時間予約制。対象は未就学児で、受付はこのキッズコーナー前でできます。
利用時間は①10:00~10:45 ②11:00~11:45 ③12:00~12:45 ④13:30~14:15⑤14:30~15:15⑥15:30~16:15で、1回あたり45分間、10組程度となっています。利用時間外は退室&清掃の時間となっています。

キッズコーナーの隣りには飲食コーナーがあるのですが…。

なんと、キッズコーナーが飲食コーナーにまで侵食。飲食コーナーの半分がキッズコーナーに。

けっこう広々としています。ここまでキッズスペースを広げるとは、それだけ需要があるんでしょうね。

利用開始時間になりました。予約していた子供たちが一斉にキッズコーナーへ。

部屋の中心部分にはプラレールが。

部屋の右隅にもプラレールが展示。

先程のジオラマコーナー同様、東京~新大阪間の東海道新幹線沿線の街並みを再現しているようです。東京スカイツリーや富士山が設置してあります。

反対側には名古屋駅前の駅ビルや、京都の五重塔などが設置。

キッズコーナーでは実際にプラレールで遊ぶこともできます。

隣の飲食コーナーまで侵食したエリア。小さな滑り台や絵本などを置いていました。



⑨体験学習室

時間が来てしまったので、キッズコーナーを後にし、隣にある「体験学習室」へ。鉄道について実際に体験しながら学べるという、子供も大人も勉強になるスポット。

鉄道の車輪の形をした物が赤・青・黄色の3種類あり、それぞれ微妙に形が違いますが、どれが一番転がしてレールの上を走るかという実験。青と黄色はすぐに脱線してしまいましたが、赤はカーブを曲がって最後まで転がることができました。

仕組みを学びながら、積み木でアーチ式トンネルを組み立てるコーナー。

機関車の車輪を回したり、エアを使ってドアの開閉を試してみるコーナー。

ここはシーソーの様な丸椅子に座り、椅子を上下に上げ下げしてサスペンションの違いを体験するコーナー。

サスペンションは空気・コイル・ゴムの3種類があります。一番衝撃を吸収してる感じがしたのは空気ばねでした。他の2種類はけっこうお尻に振動を感じました。

なぜかタイヤが置いてあると思ったら、リニアに付いているタイヤが展示されていました。



⑩展示歴史室

「展示歴史室」という、東海道線や東海道新幹線誕生などの歴史を知ることのできるスポットもあります。

かなり詳しく、時系列で知ることができます。



⑪収蔵展示室

奥ばった所にある「収蔵展示室」ではリアルな新幹線の模型が展示されていました。

ドクターイエローもありました。



⑫PLUSTA Bento(プラスタベントー)

正午も過ぎてお腹が空いてきたので、収蔵展示室の奥にある「PLUSTA Bento(プラスタベントー)」という、主に駅弁を販売しているお店へ。こちらで駅弁ランチにしました。

お店の前にはテーブル席を完備。

お店の横には自販機も設置。



メニュー・駅弁サンプル・物販

店の前に設置されているザックリとしたメニュー表。東海道新幹線や愛知県にちなんだ弁当、子供に人気の新幹線弁当、サンドイッチなどが写真付きで掲載。

その周りには大きな写真付きパネルが数種類設置されていましたので、じっくり見ていきます。東海道新幹線沿線のグルメを詰め込んだ東海道新幹線弁当や、鶏肉と出汁巻玉子の入った美味しそうな弁当。

関東・東海・関西の味を詰め込んだ特製幕之内御膳。

名古屋名物のふつまぶしを太巻きにした物や、特製のからあげ弁当。

名古屋名物みそかつや大えびフライの入った弁当に、ドクターイエローのお子様ランチ・0系新幹線弁当・N700S新幹線弁当。

容器が持ち帰れる東海道新幹線沿線のお寿司が入った弁当に、秋の味覚を詰め合わせた日本の味博覧。

サンドイッチはミックスサンド・玉子サンド・カツサンド・ヒレみそかつサンドの4種類。

ドリンクメニュー。

出ました!新幹線お馴染みのスイーツ、スジャータのアイスクリーム。味はバニラとピスタチオの2種類。ここでもやはりカチカチなのでしょうか?

一通りメニューを見てみたので、ショーウィンドウの中に飾ってあるサンプル弁当達を見ていきます。新幹線とコラボした弁当や、水の入ったペットボトル。

名古屋推しの弁当達。

こう色んな弁当を見ていると目移りしてしまいますね。

サンプルはこちらで最後。天むすも美味しそう。

弁当だけではなく、色んな物販もやっていました。新幹線のビジュアルをした水のペットボトルに、味噌味の手羽先や味玉を販売。

お菓子類も販売。

新幹線のケースに入ったクランチチョコレートに、ソフトキャンディー。

なんと!あのカチカチのアイスクリームを食べるために開発されたであろう、ドクターイエローのアイスクリームスプーンが販売。

最後はペットボトル飲料。地味にペットボトルに入った白湯も販売。

どうやら駅弁の予約販売も行っているようです。

筆者の息子が選択した弁当はこちら。リニア・鉄道館限定販売の弁当、ドクターイエローランチボックス(1350円)。



リニア・鉄道館限定 ドクターイエローランチBOX

ドクターイエローランチボックスはプラスチック製のケースではなく、紙のケースに入っています。

開けてみるとこんな感じ。

中身はおにぎり・鶏五目おにぎり・玉子焼き・から揚げ・ハンバーグ・ナポリタン・エビフライ・ハム・ポテトサラダ・ゼリー。子供の好きそうなおかずが大集合したような弁当になっています。

ドクターイエローのカードもおまけで付いてきます。

カードの裏側はこんな感じ。



⑬ミュージアムショップ

それでは最後に出口を出たところにあるミュージアムショップで、リニア鉄道館限定の商品を見ていきたいと思います。

調べてみると、この「館内限定」と書かれたシールが貼ってある商品がリニア鉄道館限定の商品なんだそうな。

そして早速見つけました。リニア鉄道館限定と書かれたドクターイエローグッズ。

まず最初はOJICOとコラボしたドクターイエローTシャツ。

サイズはS~3Lまであって、値段は5610円~5830円。

その隣にあったのはドクターイエロージェットストリーム(1980円)。

まだありました。ドクターイエローとのコラボ商品がめちゃくちゃ多い。この中でリニア鉄道館限定商品はドクターイエローのTシャツのみ。

可愛らしいドクターイエローポシェットTシャツ(3300円)。サイズは90cm~120cmまで。

0系・300系・L0系が描かれたOJICOのTシャツ。

サイズと値段は御覧のとおり。所々欠品となっているサイズもあり。

Tシャツは以上で、ここからは小物をご紹介。

N700Sの3色ボールペン(660円)。

トレイン消しゴム(各215円)。

マグネット・付箋・メモなど。

N700系とドクターイエローのランチ巾着(1100円)。

ICカードを入れるパスケース(660円)。

国鉄バスと蒸気機関車のクリアファイル(各350円)。

300系ポストカード(440円)。

在来線のポストカード(220円)。

ぽち袋は各220円。

ブックマーカー(各255円)。

リニア鉄道館で展示されていた車両のシール(各150円)。

エッチングクリップス(560円)。

まだまだあります。想像以上に限定グッズが多い。

アクリルキーホルダーやラバーキーホルダー。

公式のジオラマガイドや少年漫画まであります。

ここからはお菓子。9個入りの蒸しきんつば(1040円)。

ようやく最後の品。クッキーやチョコレートなどが入った3段缶(1200円)。

以上、ザックリでしたがリニア鉄道館限定商品をご紹介しました。

時間が無くて全部は周りきれませんでしたが、なかなか楽しめました。規模的には大宮の鉄博の方が大きいですが、リニアや東海道新幹線・ドクターイエローなどのJR東海の車両に関しては見どころいっぱいでした。館内グルメは弁当屋しかないのがネックですが、限定グッズの多さには驚きました。



まとめ

家族旅行のため、新幹線に乗って名古屋へ。名古屋駅であおなみ線に乗り換え、終点の金城ふ頭駅近くにあるリニア・鉄道館にやってきました。

1階の車両展示&収蔵車両エリアには、0系・100系・300系・700系・ドクターイエローなど、歴代の新幹線車両の他、レトロな機関車や在来線車両などがズラリと展示されています。

日本最大級の面積を誇り、東海道新幹線沿線などの代表的な建物や情景を再現したジオラマや、在来線やN700系新幹線の実物大の運転シミュレータ、超電導リニアについて楽しく・分かりやすく解説している展示室もあります。

2階にはプラレールが展示・実際に遊べたりするキッズコーナー、鉄道について実際に体験しながら学べる体験学習室、東海道線や東海道新幹線誕生などの歴史を知ることのできる展示歴史室、リアルな新幹線の模型などが展示されている収蔵展示室、「PLUSTA Bento(プラスタベントー)」という、主に駅弁を販売しているお店があります。

駅弁屋さんには東海道新幹線や愛知県にちなんだ弁当、子供に人気の新幹線弁当、サンドイッチ、アイスクリームなどを取り揃え、物販もやっています。リニア・鉄道館限定販売のドクターイエローランチボックス(1350円)を購入。ドクターイエローの形をした弁当で、ドクターイエローのカードが入った、子供の好きそうなおかずが大集合したような弁当。

最後に出口を出たところにあるミュージアムショップで、リニア鉄道館限定の商品を紹介しました。新幹線やドクターイエロー、在来線や機関車などが描かれたグッズばかりで、Tシャツ・文房具・パスケース・シール・キーホルダー・ぽち袋・お菓子など、限定商品の種類が非常に豊富。

時間が無くて全部は周りきれませんでしたが、なかなか楽しめました。リニアや東海道新幹線・ドクターイエローなどのJR東海の車両に関しては見どころいっぱいでした。館内グルメは弁当屋しかないのがネックですが、限定グッズの多さには驚きました。



店舗情報・外部リンク

店舗情報

リニア・鉄道館

TEL:052-389-6100

住所:愛知県名古屋市港区金城ふ頭3-2-2

アクセス:あおなみ線 金城ふ頭駅から徒歩2分

営業時間:10:00~17:30 ※最終入館は閉館30分前まで

定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)、12月28日~1月1日 ※GW、お盆、年始期間等は一部火曜日も開館。

リニア・鉄道館|JR東海
JR東海 リニア・鉄道館 〜夢と想い出のミュージアム〜 3月14日、名古屋に誕生。語り継ぐ、夢と想い出が、ここにある。
PLUSTA Bentoリニア・鉄道館|JR東海リテイリング・プラス
名古屋市港区のリニア・鉄道館にある駅弁売店「PLUSTA Bento」のページです。駅弁や、新幹線のコーヒー、アイスクリームなどご用意しております。ご来店お待ちしております。
Instagram

コメント

タイトルとURLをコピーしました