【神戸アンパンマンミュージアム】遊具や施設の様子、神戸限定グッズ&フードをご紹介

オススメの物

2025年8月17日(日)、世間はお盆の連休最終日。帰省ついでに子供を連れて神戸ハーバーランドにやってきました。

お目当てはこちら。神戸アンパンマンこどもミュージアム。初めてやってきましたので、この機会に施設内の様子、限定グッズやフードなどを紹介していきたいと思います。

この1ページ目はミュージアム内の施設や遊具などの様子、2ページ目はショッピングモール内にある神戸限定グッズの紹介、3ページ目は神戸限定フードやオススメの食べ物を紹介します。



①エントランス

2階にあるエントランスからミュージアム内に入ります。1階はショッピングモールになっていて入場無料ですが、2階のミュージアム内は有料チケットが必要です。



②おでむかえひろば

エントランスを抜けると、「おでむかえひろば」という所に出ます。船に乗ったアンパンマンや、空を飛んでいるカレーパンマンがお出迎え。

港町神戸ということもあり、船をイメージした造りのエリアになっています。

窓の奥には観覧車や神戸港が。なかなか良い眺め。

船の舵を回して遊んだりできます。

後ろの方には小さな鐘や宝箱があります。

遊んでいるとアンパンマンが来てくれました。あっという間に周りは人だかりに。



③みんなのまち

進んでいくと、「みんなのまち」というお店が立ち並んだエリアにぶち当たります。一番最初に登場するのは、てっかのマキちゃんのお寿司屋さん。

お寿司屋さんの中は調理場のようになっています。

お隣にはどんぶりまんトリオのどんぶりやがあります。

店の中に入ると、丼の下にペダルが設置してあります。

ペダルを踏むと、丼の蓋が開く仕掛けになっています。美味しそうな丼たち。

一番最後はアイスクリーム屋さん。

カラフルなソフトクリームやかき氷が設置されています。暑い時期にはいいですね。



④パンこうじょうのおか

奥に進むと、「パンこうじょうのおか」という開かれた所に出ます。パン工場の前にはジャムおじさんやバタコさんがお出迎え。

パン工場の周りには色んな滑り台が設置してあります。斜度が緩やかなので、滑り台デビューには丁度良いかも。

パン工場の中へ。工場の真ん中辺りに、パンをこねこねできるスポットがありました。

工場の奥にはパンを焼く大きな窯が設置。

木の棒を左右に動かすと、窯の中にあるアンパンマンの顔が膨らんでいきます。



⑤アンパンマンごう

パン工場の隣りにはアンパンマン号が設置されています。

アンパン号の中にはパンを焼く窯と運転席があります。

運転席のボタンを押すと音楽が流れる仕組みになっています。



⑥わんぱくランド

アンパンマン号の隣りにはSLマンがいました。後ろの客車に乗ることがきます。

アンパンマン号の後ろには、このようなトンネルがありました。

トンネルの出口。

トンネルの隣りにはとび石のある泉があります。石を踏むと、鏡にキャラクターが出現します。

ミュージアム内にはこのように、床のあちこちに楽しい仕掛けが施されています。



⑦たんけんランド

とび石の泉の奥には少し薄暗い「たんけんランド」というエリアがあり、アンパンマンのお話のワンシーンなどがジオラマで再現されています。

近くで見るとよくわかりますが、めちゃくちゃ細かいところまで作りこまれています。

SLマンやハンバーガーキッドが動いています。ジオラマは全部で3セットあります。

エリアの出口付近にはバイキンじょうがありました。



⑧みみせんせいのがっこう

「たんけんランド」を抜けると「みみせんせいのがっこう」があります。

こちらではお面を作れたり、紙芝居やパネルシアターもやっているようです。

お面はアンパンマンとドキンちゃんの2種類から選択可能。子供たちがマジックで目や口を書いています。



⑨虹のすべりだい

SLマンの隣には虹色をした大きな滑り台が設置。



⑩やなせたかし劇場

滑り台の隣、ミュージアムの奥には「やなせたかし劇場」があります、この中でショーをやっているみたいです。



⑪ボールパーク

その隣にはキャラクターの絵が書かれたボールで遊べる「ボールパーク」があります。少し坂になっています。

ミュージアム内には「救急救命士」と書かれたスタッフの方が巡回していました。真夏で非常に暑いので、熱中症で倒れる人もいるのでしょうか?救命士さんが近くにいるのは凄く心強いですね。



⑫ミュージアムショップ

一通りグルっとミュージアムを一周。出入り口付近にはキャラクターグッズを売っているミュージアムショップがあります。

アンパンマン列車なんかを販売していました。品数はそこまで多くなさそうでした。

以上で2階のミュージアムを一通り周り終えました。



⑬バイキンひみつ基地

ミュージアムの入口とは反対側の建物に「バイキンひみつ基地」という離れのような施設もあるので、そちらも行ってみました。

秘密基地に入ると、目の前に大きなダダンダンが。子供達がダダンダンの口の中に入って遊んでいます。

入口から反時計回りで基地の中を見ていきます。

入口横にはドキンちゃんのUFOが設置。

その隣にはバイキンUFOが。

一番奥には大きなコントロールパネルが設置。鏡の様なモニターに人が映ると、顔の部分がバイ吉くんになるという面白い仕掛けが。

お隣にはドキンちゃんとコキンちゃんのお部屋が。ドキンちゃんとコキンちゃん、そして大好きな食パンマンの絵の前で記念撮影することもできます。

最後はわんぱくスペースという、登ったり滑ったり体を使って遊べるスペース。歯車やスイッチなどの仕掛けもあり、子供達が遊んでいます。

以上、バイキンひみつ基地内の様子でした。



⑭水あそびひろば

バイキンひみつ基地の次は屋外の施設へ。ミュージアムの建物の1階に降り、モザイクの大観覧車の麓にやってきました。

1階の屋外部分には「水あそびひろば」という夏季限定っぽい場所があり、みんな水遊びを楽しんでいました。



⑮レールトレイン SLマン

水遊び広場のさらに奥に進むとレールがあり、SLマンの客車に乗ることができます。並んでる人もいて、けっこう人気があります。



⑯アンパンマンカーニバル王国

2階のミュージアム部分は有料ですが、1階部分はショッピングモールやフードコートになっていて、基本無料で入ることができます。1階にある「アンパンマンカーニバル王国」というゲームで遊べるエリアにやってきました。

1回1000円~1500円ほど別途料金はかかりますが、景品が貰えるゲームに参加することができます。筆者の子供は1回1500円のカーニバルゲームをすることにしました。

貰える景品はこちら。アンパンマンミュージアム限定品なんだとか。

順番に3つのゲームをやっていきます。

1つ目のゲームはレバーを動かしてアンパンマン号を操縦。

その隣にある2つ目のゲームは輪投げゲーム。

最後のゲームはパンチでパネルを倒していくゲーム。

全てのゲームをクリアすると先程の景品が1つ貰えます。

次のページへ(神戸限定グッズ&フード)

コメント

タイトルとURLをコピーしました